介護難民の対策強化を!

65歳以上の高齢者は、約3627万人(総務省、2022年)で、大垣市でも、44,246人(高齢化率27.9%)となっています。

(公開情報・市への聞き取りなどをもとに、はんざわ作成)

このうち、75歳以上の高齢者が24,270人となっていますが、この5年間では75歳未満の高齢者人口が減少する一方で、75歳以上の高齢者(いわゆる「後期高齢者」)が増加に転じています。

一方で、こうした後期高齢者人口の自然増にもかかわらず、介護従事者不足のため、介護保険があっても、「ヘルパーのなり手がいない」「介護認定が今までより軽度にでてしまうため、サービスが入れられない」など十分な介護をすることができないという現場の声が寄せられています。

(公開情報・市への聞き取りなどをもとに、はんざわ作成)

こうした声をもとに調べてみると、大垣市の場合この5年間で要介護3~5の重度認定がされていれる人数が増えていないことが分かりました。

75歳以上の高齢者が増えているにもかかわらず、この数値をどう見ると良いのでしょうか。コストがかかる重度判定を抑制しているのではないかという疑問も生じてきます。

しかし、介護を受ける権利は国民の権利であり、今後、適正な要介護認定となっているのか検証する必要があります。

大垣市から「孤独死」や「老々介護」の苦悩からの痛ましい事件を出させてはいけません。大垣市議会でも高齢者の介護問題についてしっかりと取り上げていきたいと思います。

誹謗・中傷チラシが配布されています。

上の写真のような、「出所不明」の私に対する誹謗中傷チラシが、かなり広範囲にわたって配布されています。

内容としては、私の支援者(名指しで書かれていますが、住所は間違っております。)が、「白タク」(無許可のタクシー営業)営業を行っており、その「白タク」で有権者の選挙送迎を行い、その際に、私に投票することを条件に無料にしたので「買収」だというものです。

そもそも、その名指しされている支援者が「白タク」営業を行っている事実はありませんし、選挙時にチラシに書かれている方を投票所に送迎したという事実もございません。

全くの事実誤認ですが、仮に「白タク」営業と言われているものがあるとするならば、その支援者の方が行っている(個人で行っているものではありません。)「福祉有償運送事業」のことを指しているのではないかと思われます。この事業は、国土交通大臣に登録を行い実施しているもので、高齢や障害によって移動手段に制限がある方への支援の一環として行われているものです。

福祉有償運送事業については、大垣市のホームページに「福祉有償運送とは、NPO法人や公益法人、社会福祉法人等が実費の範囲内で、一人で公共交通機関を利用することが困難な高齢者(要介護者・要支援者)や障がい者などを対象に行う、ドア・ツー・ドアの個別輸送サービスです。」と書かれています。

また、私の辞任を求める署名欄の上の方に連絡先?のようなものとして、「中島」という名字が書かれておりますが、「伊藤」などのバージョンもあるようです。(チラシの発行元と思われる)電話番号や団体名、住所などは書かれておりませんし、どこに提出するのか、あるいは回収方法についても不明です。

すでに選挙管理委員会には、通報済みですが、こうした事実無根の誹謗中傷に対しては、必要に応じ、弁護士などの専門家に相談の上、刑事告発及び損害賠償の準備等を進めて参ります

支援者の皆様におかれましては、どうぞ冷静に事態をお見守り頂き、民主主義への挑戦ともいえる行為に対し、それを許さないというより一層のご支援をお願いいたします。

上石津地域の「時山炭」

先日、上石津地域の炭焼き技術「時山炭」を伝承する80代の方のお話を伺いました。

昔は、食事やお風呂、暖取りが薪と炭で行われていたために、少なくない住民世帯が炭焼きを行っていたのですが、昭和30年代にプロパンガスが普及して一気に衰退したとのことでした。

炭焼きを通じて、私たちの今の生活スタイルや森林管理、エネルギー政策などについて改めて考える場となりました。

帰りには炭焼きを継承しようとする地域おこし協力隊の方からもお話を聞くことができ、「時山炭サポータークラブ」にも登録してきました。

時山炭は、煙が少なく持ちが良いそうで、焼いた食材は味がいいそうです。

この夏は時山炭を楽しんでみたいと思います。

農作業体験をしてきました!

大垣市でも数少なくなっている家族で農業を行っている知人のところで、籾(もみ)まき体験をさせて頂きました。

6反(約1800坪)分の苗づくりのために籾(お米)を土に埋めます。全部手作業になるとかなり大変なのですが、機械を使うと早くできます。しかし、こうした機械の購入や維持費で1000万円ほどかかるそうです。年間で80万円ほどの赤字が出ているそうです。

また、籾まき用のお米も農協からかわないと買い付けをしてもらえず、しかも籾まき用の土が1袋2600円から倍の値段に値上がりしているそうです。

私たちの主食となるお米、そして、厳しい状況にある農業ですが、様々な課題を抱えています。これからしっかりと勉強していきたいと思います。

西濃憲法集会2023に参加してきました!

本日、5月3日は憲法記念日ですが、大垣市の情報工房で開催された西濃憲法集会2023に参加してきました。

代表の山田秀樹弁護士のあいさつの後、フリーの国際ジャーナリストの伊藤千尋さんから、「平和のつくりかた ~ミサイルか 9条か」というテーマでご講演を頂きました。

伊藤さんは、日本の軍事費がGDP比2%ということが言われているが、今後、歯止めがきかなくなるのではないかと現状を国内各地の基地の写真を交えながらお話し頂きました。

そして、こうした現状に対して憲法9条ができた経緯やその理想を歓迎する世界各国の人々の受けとめ方などを紹介され、平和憲法を活かす日本と私たちひとり一人の今後のあるべき姿を提起されていました。

具体的なお話で非常に分かりやすいものでした。

平和を次の世代に継承していかなければと改めて思いを強くした1日となりました。